介護現場のストレス

同僚の介護職員にイライラしてしまう

更新日:

イライラ

佐藤さん
最近、なんかイライラするんだよねぇ・・・

山田さん
ちょっと忙しすぎるんじゃない?

佐藤さん
今朝も伊藤さんに挨拶したのに無視されて腹が立った!

山田さん
確かに。無視はないよね。でも、伊藤さんにも事情があったんじゃない

佐藤さん
どういうこと??

山田さん
家族とケンカしたとか。出勤途中の電車の中で嫌なことがあったとか

佐藤さん
でも、無視はないよね?

山田さん
それは期待しすぎなのかも。挨拶は返ってくるものと思っているから、返ってこないと失望しちゃうんだよ。元々、自分だけが気持ちよく挨拶すればいいと思っていれば気が楽じゃない

佐藤さん
なるほど。期待しているから腹が立ち、イライラするんだぁ

山田さん
そう

佐藤さん
じゃぁ、期待値を下げていれば腹も立たないし、イライラもしないのね

山田さん
ただ、場合によっては、こちらの期待を正直に話してみることも大切ね。そうやってコミュニケーションが取れれば、お互いに気持ちよく仕事ができるはずよ

イライラする感情の原因とは

介護現場は毎日、目の回るような忙しさです。

思い通りにならないことも多く、ついイライラしてしまうのも仕方がないかもしれません。

イライラしてるのは、怒りの感情が湧いてきている状態です。

そして、この怒りの感情は、期待との関係で生まれているということを理解してください。

喜びとは、つまり、期待していることが手に入った時の感情のことです。

怒りとは、手に入ると期待していたことが、手に入らなかった時の状態です。

不安は、期待していることが手に入らないのではないかと思った時の感情です。

悲しみは、期待していることを完全に失ってしまった時の感情。

苦しみとは、期待していることにチャレンジしてもうまくいかないときの感情のことをいいます。

 

介護現場のイライラ

イライラ

介護現場でイライラしてしまうということは、怒りの感情を押し殺している状態です。

つまり、期待していたことが、期待通りにならなかったために、怒りの感情がわき上がってきているが、それを表に出すわけにはいかないので、必死に抑えているということです。

このイライラ感が募ってくると、書類を力強くドンッと置いたり、ドアをバタンと閉めたり、ちょっとしたことで大きな声を出すなど、人やものにあたってしまうものです。

これは、怒りの感情を他のものに転嫁した状態と言えるでしょう。

この怒りの感情がベースにあると、ちょっとしたことでもイライラしてしまいます。

例えば、朝の通勤電車で隣の人が力強く体を押してきたとします。

また、隣の人のイヤホンから音が漏れてきて、うるさいと感じてしまうことがあるでしょう。

このようなちょっとイライラするような状態で出勤したとします。

そんな時、上司から「頼んどいた仕事まだできないのか」と不機嫌な声で言われるとしたら、あなたはどんな気分になるでしょうか。

朝の満員電車の出来事でただでさえイライラしていたので、いつも以上に強く反応してしまい、おそらく上司の言葉に激しく反発を覚えたでしょう。

こうした怒りの感情がベースにある状態で、周りから別の刺激を受けると、さらにイライラした気持ちになってしまうのです。

 

介護職でイライラしない方法

このようにイライラしないためには、そのベースとなってしまうような他のイライラを作らないようにすることが重要です。

感情的に落ち着いて仕事をしていられれば、それほどイライラすることはなくて済むはずです。

これは職場の同僚に対しても同じです。自分が期待した仕事を正しく消化してくれなかった同僚がいたとした場合には、怒りの感情をあらわにするのではなく、自分が何を期待していたかを正しく伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。

そのときに重要なのは、相手を主語にするのではなく、あくまでも自分を主語にして、「私はこうして欲しかった」と伝えることです。

相手を主語にしてしまうとその人を責めてしまうことになりますが、自分を主語にすれば相手にお願いする形式になります。

こうすることで自分の感情を正しく伝えることができ、イライラする感情から解放されることができるのです。

イライラして同僚に当たってしまうようなことがある場合には、自分の期待を明らかにして正しく相手に伝えることが大切になってくるのです。

高橋さん
介護施設での仕事が計画通りに進まずイライラしてしまうことがあります。

介護コンサル
介護の仕事は決して完璧を求めることができません。また、完璧を求めようとして、焦ってしまうのは、最もよくないことです。いい意味でのいい加減さが必要なのかもしれません。計画に執着せず、フットワーク軽くフレキシブルに目の前の仕事を消化することも介護職にとっては大切なスキルです。計画通りに仕事を消化しようとし過ぎて険しい顔になってしまうよりも、いちど立ち止まり、落ち着いて見て余裕を持って自分の役割徹することも必要です。何よりそれが安全のために最も必要なことなのです。時間通りに仕事を終わらせるよりも安全にその日の仕事を終える方が介護職にとっては大切なのではないでしょうか。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護現場のストレス

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.