介護現場のストレス

同僚介護職員からの嫌がらせを撃退する方法|パワハラ・セクハラ

更新日:

同僚嫌がらせ

佐藤さん
今日、高橋さんからすごい汚い言葉で罵られた・・・ショックだった(泣)

山田さん
それはひどいわ!モラハラじゃない!!

佐藤さん
でも、私が悪いのかと思って言い返せなかった

山田さん
確かに彼も辛いことがあって、誰かに八つ当たりしたかったのかもしれないけど、悪いものは悪いと毅然と抗議した方がいいわ

佐藤さん
でも、これからも一緒に働く仲間だから、強くは言えないかな・・・

山田さん
気持ちはわかるけど、ちゃんと自分の考えを伝えないと、これからも標的にされるかもしれないよ

佐藤さん
それは困る・・・

山田さん
あなたは優しい性格だから、自分に責任があると思うのかもしれないけど、悪いのは高橋さんなんだから正々堂々としていればいいの

佐藤さん
そうかなぁ

山田さん
じっと我慢するのではなく、自分の気持ちを素直に相手に伝える方がいいのよ

佐藤さん
そうなんですか

山田さん
高橋さんに「この人は自己主張する人だ」と認識されれば、少しずつモラルハラスメントの被害が減っていくはずよ。自分の尊厳を尊重して自己肯定感を持ってね

 

嫌がらせの原因はストレス

介護現場でのストレスの多くは「人間関係」です。

実際、介護職員の退職理由では、必ず人間関係が上位にランキングされています。

ここからもわかる通り、介護職において、人間関係が大きな負荷になっているのです。

同僚間での嫌がらせが目立つ

かつて人間関係上の問題は、権力や地位などを利用したパワーハラスメントやセクシャルハラスメントが中心でした。

しかし、最近では地位や権力に関係なく、同じ立場の同僚同士が嫌がらせをする状況になっています。

介護職員は日々ストレスと戦っているために、ついつい自分の中に溜まったモヤモヤを同僚にぶつけてしまうのです。

 

介護現場で増えるモラハラ

こうした同僚からの嫌がらせでよく見られるのが、モラルハラスメントです。

最近では夫婦間でもモラルハラスメントが起こりやすくなっています。

つまり、どんな環境であっても言葉や態度などによって行われる精神的暴力や嫌がらせが発生しやすくなっているのです。

例えば、陰口を叩いたり、会議や飲み会の連絡をわざと忘れたふりをしたり、心ない言葉を吐いたりしてしまうのはモラハラです。

管理職や上司であれば、はっきりとイヤとは言えないかもしれませんが、同僚であればハッキリと意見を表明すればいいと思われるかもしれません。

しかし職場での人間関係を考えるとあまり強く出られない状況もあり、何より「嫌がらせをされているのは自分に原因があるからではないか」とか「他の人はうまくやっているのだからその責任は自分にあるのではないか」と考えてついつい我慢してしまうのです。

 

モラハラの原因

モラルハラスメントの加害者は、自分を正当化しようとして相手の人格を継続的に傷つけようとします。

自己愛に満ちた人が加害者になりやすいと言われています。

本当は自分に責任があるにもかかわらず、それを相手に転嫁してしまう。

つまり、自分を投影してしまう傾向があると言われているのです。

そして、自分を正当化するためには相手が傷つけられても仕方がないダメな人間なのだとの認識を被害者自身や周囲に思い込ませようとするのです。

 

モラハラ被害者の特徴

モラハラ被害者

逆にモラハラの被害者は内向的で自信がなく、何があっても自分が悪いと思いやすい傾向にありますから、どうしても標的にされがちなのです。

そのような自分の性格を熟知した上で、悪いのは自分ではないと強く思うのが大事です。

じっと我慢するのではなく、モラルハラスメントを受けた時の自分の気持ちを素直に相手に伝えるようにしましょう。

ただし、あまり重く考えないほうがいいでしょう。

できるだけサラリと伝え、お互いにしこりが残らないような言い方を心がけて下さい。

このように自分の気持ちを伝えれば、自分の中のストレスを軽減でき、何より相手に「この人は自己主張する人だ」との認知が高まるので、少しずつモラルハラスメントの被害者でなくなるのです。

このようにモラルハラスメントの加害者も被害者も、自分の尊厳の尊重と自己肯定感の獲得がとても重要になってくるのです。

 

あまりに嫌がらせやモラハラがひどい場合は転職を!

閉鎖的な職場であれば、嫌がらせやモラハラに対し、為す術がないかもしれません。

抗議をしたところで、余計に標的にされてしまえば、無意味どころか逆効果になってしまいます。

それならいっそ、職場を変えてみてはいかがでしょうか。

そう、転職です。

新天地でくだらないシガラミを忘れ、自由に働く方が幸せかもしれません。

もし、転職をするのであれば、介護職専門の転職サイトがあるので、そこを使ってみるといいでしょう。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護現場のストレス

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.