介護の仕事

介護現場を支配する精神論

更新日:

精神論

介護現場にはびこる精神論

多くの介護施設では介護サービスの質を上げようと様々な取り組みをしてきていると思います。

しかし、実際にその努力が実を結ぶ事は意外にも多くないのです。

一時的には介護サービスの質が上がるようになっても、時間が経てば元の状態に戻ってしまうというケースが非常に多いのです。

それはなぜでしょうか?

介護業界ではみんなで頑張ってやれば何とかなるという精神論が極端に重視される一方で、介護サービスを生み出している仕組みそのものが軽視されているからではないでしょうか。

特に「精神論」にとらわれている福祉施設はそこで働く人にとってはかなり悪い影響を与えてしまうものだと思われます。

 

人手不足を精神論で解決

精神論

多くの福祉施設では人手が足りていませんが、ここに精神論が持ち込まれると「みんなで頑張ってやれば何とかなる」「何とかなっていないのは頑張りが足りないからだ」「つべこべ言わずに頑張れ」と言うような思考になってきてしまうのです。

介護施設で働く人はこのような指示に異議を唱えることもできず、数ヶ月はなんとか頑張ってみるものの、やがて疲れ果て燃え尽きてしまって組織がゆっくりと崩壊に向かっていくのです。

また、燃え尽きるほど真面目でない人の場合には、「適当にやれば良い」と妥協してしまい、中途半端な介護サービスを提供することになってしまいます。

このように介護施設で働く従業員を酷使して、すり減らしてしまうというのはまったく言語道断です。

また、燃え尽き症候群にならないまでも、介護サービスそのものの質が低下してしまえば、そこで働く人たちのモチベーションも一緒に低下していってしまうでしょう。

 

必要なのは仕組み化

こうなってしまうのも介護サービスの質を支える仕組みが、そもそも作られていないことに原因があります。

介護サービスを生み出す仕組みは施設によって違いがあり、またレベルにも違いがあります。

優れた介護サービスの仕組みを提供している施設はベースとなる仕組みそのものが優れているため、仮に介護職員が変わったとしても常に安定したサービスを提供することができるようになっているのです。

中でもとても重要になってくるのは提供しているサービスに対しての必要な人材が確保されているということです。

介護職員の能力ではなく、あくまでも人員によるサービスの質を担保しているという考え方をとっているために、職員が変わっても一定のレベルを維持できるようになっているのです。

 

心の重視も危険な兆候

「介護は心」というお題目も非常に危険です。

介護職員が日々の労働で疲れ切ってしまっているときに、無能な上司や経営者「心」の話をしだしてしまうと、介護における問題の本質を見誤らさせてしまうのです。

「心の話」は時に便利ではありますが、現場において起こっている問題を根本的に解決する手段とはなり得ないのです。

現場で起こっている介護に関する問題は心ではなく、やはり仕事のやり方を改善しなければならないのです。

この改善するという文化が定着していない介護施設の場合には、度重なるトラブルに嫌気がさして多くの従業員が職場を去ってしまうということになります。

これまで介護の現場は「精神論」や「心」に支配されてきましたが、これからは介護サービスをビジネスとして捉えて効率よく正しいサービスを提供できる体制を整えるということが何よりも重要になってくるはずです。

 

理想の介護の追求は無意味?

介護施設で働く人から「理想の介護」という言葉をよく耳にします。

これまで提供してきた介護サービスよりもより良いものを提供したいという姿勢が「理想の介護」という言葉によって表現されているようです。

もちろんこれを追求することは決して悪いことではありません。

むしろ、サービスの質を向上させようとする取り組みなので、賞賛されるべきかもしれません。

しかし、サービスの質を無条件で追求するあまり、そこで働く人の気持ちを無視してしまっていれば本末転倒になりかねないのです。

理想の介護の基本は、あくまでそこで働く人の幸せの追求であるということを忘れてはいけないのではないかと思います。

理想を追求するあまり、介護職員に過剰な負荷がかかってしまい、離職率が向上し、わずか1年で職員の半数が入れ替わってしまうというようなことがあれば、理想とする介護など提供できるはずがないのです。

「理想」が働く側のエゴで決められるのではなく、あくまで利用者やその家族、また社会そのものの要求を満たす「理想」であることが何より重要であり、この追求こそが現在の介護現場で求められている意識改革の根本かもしれないと思うのです。

 

今の介護環境に限界を感じているなら・・・

もし、あなたが働く介護施設が働きやすい職場でなかったとすれば、その状況を変えなければいけないでしょう。

そのひとつの選択肢は「転職」かもしれません。

「介護職を辞めたい・・・」と思っているのであれば、あまり我慢をせず、いっそ転職をしてしまうという選択も間違いではないのです。

高橋さん
高齢者が好きでなければ介護職を続けていくことができないでしょうか

介護コンサル
介護の仕事を続けていけるかどうかは高齢者が好きかどうかと必ずしもイコールではありません。何かがしたいのであれば、それに向かって努力していくことが当然のことです。これは介護の業界以外でも全て同じでしょう。人間関係が営業など難しく、めんどくさい事はいくらでもあるはずです。しかし、その職業に就いた以上は責任を持たなければならないのです。介護の仕事のベースとなるものは利用者とのコミュニケーションになります。それには、日々の経験と、その蓄積が重要になるのです。高齢者が好きであるかどうかではなく、あなたが本気で介護の仕事やっていくのかどうかという気持ちが最優先されるべきなのです。続けていくかどうかはあなたのやる気に左右されますので、自分の心の声に耳を傾けてみて下さい。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護の仕事

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.