介護現場における管理職とは
介護職も組織である以上、役職とそれに付随する役割りがあります。
まずは現場で経験を積み、その後、管理職になっていくキャリアパスが一般的だと思われます。
具体的には、介護老人保健施設や特別養護老人ホームの施設長や訪問介護事業所のサービス提供責任者が思い浮かびます。
また、有料老人ホームやデイサービスの管理者や介護福祉施設のエリアマネージャーなども管理職に該当するでしょう。
但し、現場を統括する管理職の種類は、各施設で異なっており、担当業務の内容にも違いがありますが、主に主任、副主任、フロアリーダー、チームリーダー、ユニットリーダー、介護長、介護主任、班長、サービス提供責任者などと呼ばれることが多いようです。
さらにその上の役職として、職員管理や施設の運営に携わる管理職は、課長、部長、施設長などとされる傾向があります。
この立場になると、現場での業務管理ではなく、主に施設運営に関することを担当することになるので、総合的に高いスキルを求められます。
管理職の仕事とは
一般に管理職の仕事と言うと「スタッフを管理すること」だと考えられがちですが、実際の役割りはそれだけではなく、もっと多岐に渡ります。
施設の設備管理なども管理職の仕事ですし、利用者とスタッフの連携、営業活動などもその役割りとされることが多いようです。
管理職は想像以上にハードで責任も重いため、実際には「管理職を辞めたい」「転職したい」と考える人も多いのです。
実際の仕事は以下の通りです。
スタッフ管理
シフト調整、新人の育成や研修、新規スタッフの採用および契約(契約形態・勤務形態などの調整)
会議の運営管理
サービス担当者会議、スタッフミーティング、利用者のカンファレンスへの参加、外部研修への参加
利用者との関係構築
利用者獲得のための営業活動、広告管理、利用者家族との連絡、提供サービスの確認、クレーム処理
事務作業全般
新規利用者の契約、月末締め作業、給与管理、保健請求業務など行政とのやり取り全般
その他
スタッフの応援、レクリエーションの企画・運営、送迎管理など
このように管理職としての仕事以外にも、現場での介護業務もできなくてはいけません。
それだけに経験が必要なポジションと言えるでしょう。
管理職に求められる能力とスキル
管理職の役割りは、ただスタッフをまとめるだけではありません。
経営者と施設長などの上司と現場とつなぐ潤滑油として機能することが求められます。
さらには、利用者とのコミュニケーションも必要になるなど、多様な能力が要求されるのです。
リーダーシップ
現場をまとめ上げるリーダーシップが必要です。
さらに、他のスタッフの手本になれるよう率先垂範する姿勢も重視されます。
法令や介護保険への造詣
介護現場で効率を重視しすぎると、いつの間にか法令違反を犯していることがあります。
このような事態を防止するためには、法令や介護保険についての知識が必須です。
コミュニケーション能力
介護の仕事をする以上、経営者や介護職員、さらには利用者やその家族など、各方面との連携が必要になります。
そのために欠かせないのは「高いコミュニケーション能力」です。人間関係のバランスを維持できる感覚が求められるのです。
一方で、トップダウンを強要したり、無責任に現場スタッフに任せ、後は放置するような適当な姿勢、さらに、言っていることがコロコロ変わるようなブレる態度などは、管理職として失格です。
すべての責任は自分が取るという覚悟が必要になるのです。
介護業界と監督官庁の関係性
介護の現場というのは、よくも悪くも行政の意向に左右されてしまうものです。
とりわけ管轄官庁である厚生労働省や地方自治体の意向が強く反映されます。
これまでも、介護の現場を知らない行政側の思いつきで始められた施策が多くあり、あまりに的外れな制度であったため介護の現場が混乱したという経験を何度もしているのです。
介護の現場ではこのような上から目線の非現実的な施策に対して批判の声が多かったというのが事実でしょう。
しかし、介護現場がそれを批判できるかと言えば、それは非常に難しいと言えます。
もちろん、管理職だからと言って、行政からの指示に逆らえるわけではありません。
現場担当者からすると、無駄な仕事を増やされたり、意味のない業務を命令されたりして、納得ができない場面があるかもしれません。
そして、それを管理職のせいにしてしまうかもしれませんが、管理職も好きでその指示をしているわけではないかもしれないと考えてあげましょう。
管理職といえども、行政に逆らえる権限はないのです。
介護現場にいる管理職は能力不足
しかし、介護の現場は能力の低い管理職で溢れているのも事実です。
行政側の意向だけでなく、現場レベルでもまだまだ足りない点が多いのです。
ある日突然、経営者に呼ばれて、これまで普通の介護職員だった人が、管理職に抜擢されるということがあります。
これは主に前任の方がやめてしまったり、そもそも人材不足だったために仕方なく昇格したという事情があります。
そのために、まだまだ勉強不足であり経験不足であるにもかかわらず、介護現場を取り仕切る立場になってしまうのです。
そのような新米管理職は、何をやっていいのかわからないために、まずはベテランの先輩社員に質問をしたり、研修に出かけたり、業界の知り合いに相談したりして、今後の自分の行動の方針を決めようとしたりします。
そして出した結論は「自分のやりたい介護を目指す」ということになるのです。
介護現場における管理職の問題点
しかし、これら以外にも深刻な問題はあります。
多くの介護施設の場合、介護現場の権限は管理職にある場合が多いのです。
そのため、管理職が目指したい介護の姿が実現できてしまうという怖さがあります。
それはこれまでの方針と180度違うやり方かもしれません。そして、それは利用者にとって本当に喜ばしいことかどうかはわからないのです。
このように管理職になった職員がこれまでやってきた介護のスタイルを自分の好き嫌いだけで止めることができる。
そして、これまでやってこなかった介護のスタイルを自分の意向のみで始めてしまうことができるのです。
つまり、管理職の個人的な好みで施設の介護方針がコロコロと変わってしまう可能性があるということなのです。
女性管理職の問題点とは
特に結婚や出産を機に退職をしてしまうかもしれない女性介護職員が管理職になった場合、非常に悲劇です。
その人が辞めた後、後任として管理職になった人が、前任者と違う方針を打ち出した場合、当然現場は混乱するでしょう。
さらにその人が辞めてしまった場合、次の後任者の方針がまた猫の目のように変わるかもしれないのです。
このように一貫性のない介護方針を打ち出している介護施設があった場合、働く場所としては最悪でしょう。
転職するなら管理職の質も重視する
当然、転職先にこのような場当たり的な人事をする介護施設を選んではいけません。
介護施設の転職を検討する際には、必ず一貫性のある介護方針の有無をを確認しておいてください。
理念のある介護を提供している介護施設であれば、それに従い安全な介護を提供できるでしょう。
それにより、結果的にあなたは理想的な介護提供でき、満足いく日々を過ごせることになるのです。
管理職求人の探し方
管理職としての採用で重視されるのは「経験」で、応募条件の多くは「管理職経験者」という条件が付いていると考えてください。
さらに、経験者であっても、採用後すぐに管理職として働けるわけではなく、3ヶ月~半年程度、介護職員として働き、能力を見極められた上で、管理職に昇格することがが多いようです。
また、管理職の求人は待遇がよいため、人気が高く、比較的早めに募集を締め切る傾向にあります。
自分の条件に合った求人がすぐに見つかるよう、介護求人サイトなどに登録しておくことをオススメします。

