介護職員の鬼門は夜勤
介護職員の悩みの1つは「夜勤」といっても間違いないでしょう。
介護職員が辞めたいと思う理由の上位には必ず「夜勤」が入ってくるくらい、重大な悩みになっているのです。
人手不足から、一人で夜勤をさせられることもあり、仮眠もとれないという悲惨な事例もあるようです。
一部の施設では、労働基準法など有名無実化している実態があります。
もっと酷い場合は、夜勤手当てもないまま、24時間以上の連続勤務を強いられるという事例もあります。
これでは夜勤のない求人だけを探したいという介護従事者の気持ちもよく理解できます。
夜勤の仕事はコントロールできない
夜勤での仕事は、介護職員が自ら勝手に作っているわけではなく、どちらかといえば利用者が積極的にナースコールを押して仕事を作り出しているので、介護職員はどうすることもできないという面があります。
また、アルバイトなどで補充された人材がいても、あまり戦力にはならないので、その負荷は結局正社員が負うはめになるのです。
夜勤は最も事故が起こりやすいのか
夜勤は心のエネルギーを最も低下させます。
理由のひとつは、生理的なサィクルとズレた時間帯での勤務という点。そして、人件費コス卜を考えた場合、どうしても1ユニッ卜に一人程度という配置にせざるをえない点です。
夜間は寝ているから介護の手間は少ないという考えもありますが、認知症高齢者の場合、昼夜が逆転しているケースも多く、夜の施設内の静けさが不安を助長してかえって不安定になるということもありますし、利用者が夜間にトイレに行ったりする場合、寝起きでふらつくので、転倒リスクが高まったりします。
このように夜間の方が緊張度は高まる一方で、人員が少ないとなれば、当然、心の疲労度は高まります。
低賃金をカバーするために過剰な夜勤を希望するケース
心身に影響が大きい夜勤でも「夜勤手当で低賃金をカバーする」という動機もあり、過度の夜勤シフ卜を希望するスタッフもいます。
これではいずれ健康を害してしまう可能性があります。
シフトを管理する側は、過剰な夜勤を容認するのではなく、適切な夜勤回数を設定して、それ以上は夜勤をさせないという方針を示すことも必要になるでしょう。
人手不足を補うための外部スタッフの活用
夜勤の人手不足が深刻になってくると、夜勤専門の非常勤スタッフや派遣スタッフなどを活用するケースが見られます。
しかし、外部スタッフと正規スタッフとのコミュニケーションが不足することで起こる問題もあります。
これにより、両者にわだかまりができ、心のエネルギーを低下されてしまう懸念があります。
結果、大きなリスクに結びつく危険があることも認識すべきでしょう。
仮に、月5回以上夜勤に入らざるをえないというスタッフがいる場合には、心の状態を量る面談とともに、臨時の健康診断を受けさせることがベターです。
重大な事故になる前に職員の心身の健康管理は徹底すべきです。
夜勤明けの生活を指導する
夜勤明けの休日の過ごし方について、個人の裁量に任せるのではなく、組織としても一定の配慮を行う必要があるでしょう。
例えば、身体のサイクルを完全な昼夜逆転にしないため、夜勤明けの日中は軽く仮眠をとるだけにして、あとはできるだけ体を動かすことを勧める。
これで軽い疲労感を維持できるので、夜になるとぐっすり寝られるというわけです。
また、夜勤明けの日中仮眠も、できるだけ身体のサイクルが崩れないように、部屋に暗幕などを下げて太陽の光が入らないようにします。
いずれにしても、夜勤は、人間の身体にとって特殊な勤務形態であるという認識が組織全体に求められます。
管理者は、自らが定期的に夜勤に入り、夜間の利用者の動きがどうなっているかを自分の目で確かめた方がいいでしょう。
例えば、日中は安定している利用者であっても、夜間は豹変する場合があります。
夜勤スタッフからの申し出を待つのではなく、自分の目で状況を判断すべきでしょう。
夜勤の負担を最小限に抑えるためのポイント
■施設側の都合だけで夜勤シフ卜を設定しない
■一人月4回までなど、スタッフ一人あたりの適切な夜勤回数を設定し、それを周知徹底させる
■コミュニケーション不足から、逆に負担がさらに増加するので、非常勤、派遣のみの夜勤チームにしない
■月5回以上の夜勤者には、臨時の健康診断の受診させる
■夜勤明けの過ごし方のマニュアル作成し、職員に配布する
・外で体を動かす
・暗幕をひく睡眠は極力避ける
■夜間の利用者の動きを管理者が自らチェックする
夜勤は利用者にとっても鬼門
この夜勤の問題は介護現場において昔から存在していました。
というのも、介護職員にとっての夜勤問題はもちろんですが、実は利用者にとっても夜勤は深刻な問題なのです。
夜勤は介護職員の数が圧倒的に少ないのです。また、経験の浅い若い職員が夜勤を担当することもあります。
そのために利用者にとっても、その若い介護職員に自分の介護を委ねなければならず、非常に緊張しながら朝を迎えることになるのです。
さらに、監視の目が少ないために、特定の介護職員が暴走することも考えられます。
例えば、夕方近くに利用者が「今日の夜勤は誰が担当するのか」をしきりに気にすることがあります。
これは非常に危険なサインなのです。
つまり、その介護職員が夜勤を担当すると、気軽にナースコール押せないという強迫観念があるのです。
利用者は1度でも介護職員から叱責されると、気軽にナースコールが押せなります。
そのため、トイレを我慢したり、体調の変化があっても、気軽に報告することができなくなるのです。
自分が勤務しているときにナースコール鳴らないと自負している介護職員がいますが、それは介護の質が良いわけではなく、逆にナースコールを押させないというよくない介護をしているということかもしれないのです。
利用者からすれば「どうか今日の夜勤は〇〇さんでありませんように」と祈る気持ちだったでしょう。
それくらい、利用者にとっても夜勤は深刻な問題なのです。
夜勤の待遇改善は困難?!
夜勤を担当する介護職員によって、利用者の安心感がこれほどに違ってしまうというのは大きな問題です。
しかし、このような状況を改善しようとしても、そのような熱意を持った人が逆に潰されていってしまうのです。
実際に介護職員が頑張ったところで、夜勤の人数を増やすことはできないでしょう。
人件費や労務の管理は経営者側の問題なのです。
残念ながら、介護制度や介護現場はそこまで成熟していないというのが現実なのです。
とはいえ、夜勤シフトがたとえ人手不足であっても、利用者が望まない介護提供してはいけません。
それこそ事故の元になりますし、場合によっては命に関わる重大な問題に発展しかねないのです。
転職の際は夜勤の実態を確認すること
もし、このような質の低い介護を提供しているような施設であれば、決して転職してはいけないでしょう。
重大な事故が発生してしまった場合、最悪はあなたに責任を押し付けてくるかもしれません。
介護施設への転職を考える際、「夜勤」は重要なチェックポイントです。職員の精神や肉体が擦り減ってしまって、燃え尽きてしまうような夜勤のシフトを組んでいるような施設への転職は絶対におすすめできません。
また人手不足を理由に質の低い介護を提供している施設に転職してもあなたの良心が痛むでしょうし、万が一、事故が起きたとき、その責任を負わされることになるリスクがあります。
自分の身を守る意味でも、十分な介護職員を充当しており、質の高い介護を提供している施設を優先的に選び、転職活動を進めてください。
介護職専門転職サイトなら、正確な夜勤情報が満載
正しい介護が行われており、また夜勤のシフトなどが安全に組まれている介護施設はどうやって探せばいいのでしょうか。
それには、介護職専門の転職サイトへの登録が有効です。
介護職専門転職サイトであれば、シフトの状況はもちろん、介護施設内の人間関係や上司の人柄まで、いろいろな情報を提供してくれます。
これにより、本当に転職すべき介護施設が手に取るようにわかるでしょう。
介護職専門の転職サイトの登録は完全無料です。
なんのリスクもないので、安心して登録できますね。
是非、介護職専門転職サイトを有効活用してみてください。