介護職の待遇

男性介護職員の結婚とバラ色の将来設計の可能性は何パーセント?

更新日:

介護現場における男性職員

介護現場における男性職員の増減

介護現場に、男性職員の割合が少ないというのはイメージできるのではないかと思います。

どうしても「女性の職業」という認識が広く浸透しているのではないでしょうか。

しかし、近年は男性職員の割合が増加傾向にあります。

寝たきり状態の利用者の増加に伴い、業界全体として、男性の腕力へのニーズが高まったこと、また介護系の学校が増えたことにより、男性が職を選ぶ際の選択肢に入りやすくなったことなどが影響していると思われます。

男性職員の退職

とはいえ、劇的に男性職員が増えている印象はありません。

なぜでしょうか?

男性職員が少ない理由として、せっかく介護業界に就職しても、結局は辞めてしまう男性が後を絶たないからです。

日本では、以前ほどではないにせよ終身雇用という意識はまだまだ根強く残っています。

特に大手企業に就職した場合などは、転職することなく、新卒で入った会社で定年を迎える男性もたくさんいます。

しかし、介護業界においては、一つの施設で一生働く男性が極めて少ないのが現実です。

人生の転機には介護の仕事自体を辞めてしまう人も多いのです。

 

男性介護職員のメリット

介護現場は力仕事が多くありますので、男性職員への期待は大きいのです。

この点でのやりがいを感じられるのは、メリットのひとつでしょう。

寝たきりである利用者に対し、体位変換やおむつ交換を行うにはかなりの力が必要になるので、女性だけでは対応が困難になることがありますが、ここに男性職員がいれば、少ない時間や人員で作業できるようになります。

職員間で頼られ、感謝される機会が多いので、承認欲求が満たされ、それがモチベーションになるのです。

男性だからできる仕事がある

当然ですが、利用者には男性もいます。

男性の利用者の悩みや病気などのデリケートな問題は、女性でなく男性の介護士の方が力になれることがあります。

同性だからこそ、理解し合える場面が多くあるのです。

男性の利用者からの信頼感の獲得は、自分のやりがいにもつながるでしょう。

 

男性介護職員の結婚事情

介護現場における男性職員

相手の両親に認めてもらえない

男性介護士の中には「相手の両親から結婚を反対された」という人もいます。

結婚の挨拶に行ったとき、彼女の父親から職業を聞かれ、介護職と答えると問答無用で追い返されたという事例もあるようです。

世間では未だに「給料が安いのではないか」「一生続けられる仕事ではない」という介護職に対する偏見が存在しているのです。

このような事態に備えて「介護士の仕事でも結婚後の生活が維持できること」や「今後の人生設計」など、しっかりプレゼンできるように準備しておくことが必要になるかもしれません。

男性職員の寿退社

冗談のような話しですが、介護業界には、男性の「寿退社」がよくあります。

独身のうちはなんとか頑張って仕事を続けてきたものの、結婚して、家庭を守るという責任が発生すると、もはや介護職では養っていけないと判断し、異業種に転職してしまうのです。

一般的に寿退社といえば女性がするものだと思いがちですが、介護業界においては、男性が寿退社をせざるを得ないという環境にあるのです。

 

私,独身です ・ なので結婚の心配をよくされます笑 「良い人はできた?」 「結婚はまだ?」など… 中には 「今の時代は早く結婚しなくてもいいからね。無理にするもんじゃないよ」と 人生の大先輩からの助言も(^^) ・ 「金持ちが良い(・∀・)」 「イケメンが良い(・∀・)」とか ふざけて返します笑 ※だから結婚出来ない ・ けど入居者の方と約束してる事があって 「私が結婚して子供をココに連れて来るから抱っこしてね(^^) それまでは絶対元気でいなきゃ駄目よ(^^)」と。 ・ まぁいつになる事やらですが 大好きな入居者の方に 自分の子供を抱っこしてもらえるのが 密かな夢です❤ ・ #介護#介護職#あるある#介護あるある#四コマ#四コマ漫画#介護士#介護士あるある#老人#老人施設#イラスト#絵日記#日記#ヒトコマ漫画#コミックエッセイ#漫画#まんが#手書き

えぶさん(@ebu_5nen)がシェアした投稿 -

結婚後に子供ができた場合

結婚後も悩みは尽きません。

妻と2人の生活であれば問題はないけど、子供ができたときは大丈夫か・・・?

今度は「妊娠・出産・子育て」が大きな壁になるのです。

当然ながら、子育てはこれまで以上にお金が必要になります。

さらに、子育ても協力して行わなければならないので、介護の仕事以外にもやらなければいけないことが増えてしまいます。

この肉体的、精神的な負荷に尻込みしてしまう男性介護職員も多いのです。

子供ができた後、お金のために積極的に残業をしたり、自ら望んで夜勤に入るという人がいますが、その生活も長くは続かないものです。

どこかで疲労がピークを超えてしまうのです。

 

男性介護職員の給料と将来性

男性介護職員が結婚を機に退職してしまう大きな動機は、もちろん給与面です。

現場の介護職員の中には、年収150万円以下という条件で働いているケースもあると聞きます。

このような給与面でのマイナスイメージとなる報道により、介護業界の給与は低いという印象が強く世間に定着しています。

これでは、そもそも男性が集まってこなくなってしまうわけです。

介護職に将来性はあるのか

さらに問題なのは、昇進や昇給の希望が持てないということです。

もちろん、これは施設にもよると思いますが、政策の変更により、介護報酬が上がらない限り、給与は上がらないと、現場はよくわかっています。

逆に介護報酬が下がってしまえば、さらなる給与力ットも起こり得ます。

今後の高齢化を考えれば、介護職のニーズは減ることがないでしょうが、その将来性は疑問符が付くでしょう。

仕事はなくならないかもしれませんが、待遇が上がっていくとは思えないからです。

これは、介護保険制度の先行きが見えないことが原因です。

それが介護職員の将来の見通しが立たないことに直結していることは明らかです。

それでもなんとかキャリアプランを提示して定期的な昇給を保証する努力が経営者の務めかもしれませんが、それにも限界があるでしょう。

他業種の同世代に負けない給与を一生払い続けられる施設は、極めて限られていると言わざるを得ません。

というよりは皆無かもしれません。

この不安感が男性職員を憂鬱にさせるのです。

 

男性介護職員の健康リスク

健康リスク

介護職には身体的なリスクも伴うということは半ば常識になっています。

介護技術が未熟であれば、無理な姿勢で高齢者の身体を支えたり、入浴介助を行ったり、おむつ交換することになるので、身体的負荷が増えてしまいます。

さらに、人員不足などから業務が集中し、疲労が蓄積すれば、身体を痛めてしまいかねません。

もし、腰でも悪くしてしまったら、介護現場で働くことができなくなるのはもちろん、他の仕事の選択肢も狭まり、転職することも難しくなってしまうでしょう。

最悪の場合には、自分が介護される側になってしまうかもしれないという笑えない話しになるのです。

 

男性介護職員の将来

次の介護報酬の改定すらどうなるかわからないのに、5年先、10年先を想像することなどできない・・・

これが男性介護職員の本音なのです。

給与は安く、昇給の見通しも立たず、身体を壊せばもうそこで終わり。

介護の仕事は好きだけれど、やはり結婚して子どもをつくることを考えれば、まだ身体が元気で、体力に余裕のあるうちに他業種に転職すべきか…

寿退社を迷う介護職員の偽らざる心境でしょう。

いったい誰が彼らのことを責められるでしょう。

給与は施設によって違いますが、それ以前に、介護報酬や身体的リスクなど、介護業界が構造的に抱える問題によって、男性職員が辞めていくということを認識しておくべきです。

 

転職を考えているなら

男性介護職員の中には、介護の仕事に見切りをつけて、他業界への転職を考える人もいます。

もちろん、それもひとつの選択肢ですが、他業界への転職はリスクが高いためお勧めしません。

まったく勝手の知らない業界への転職は、転職後にミスマッチが生じる可能性が高く、その失敗は現状よりも悲惨な結果になるリスクがあるからです。

介護業界内での転職を!

このリスクを避ける意味でも、やはり介護士として職場を変えることがベストな選択といえるでしょう。

今の職場が介護業界のすべてではありません。

他に、お給料がよく、残業や夜勤がないなど、あなたの理想に近い職場は数多く存在します。

このような理想的な求人を探すなら、男性介護職員に最適な求人が多く取り揃えられている介護職専門の転職サイトがおすすめです。

公開求人だけではなく、人気の非公開求人も多くあるので、一生勤務できるような条件のより介護施設を探せるかもしれません。

複数の業態を比較する

業態や経営母体を比較することも重要です。

デイサービスや特別養護老人ホームなどを運営している社会福祉法人より、病院などの医療法人の求人は条件がよい傾向にあります。

また、管理職や新規立ち上げに伴うオープニングスタッフなどの募集は、一般的な求人よりも条件に恵まれている場合が多いです。

 

転職を機会に無料で資格を取得する方法

せっかく転職するのであれば、その機会に資格を取得し、給料を増やすという手もあります。

介護職専門転職サイトの中には、転職と資格取得をセットにしてサービスしているところがあるので、これを活用しない手はないでしょう。

最も評価の高いサイトは「かいご畑」です。

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

かいご畑なら、掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、 介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用ができます。

これを使えば自腹で資格を取る必要がない上、転職先で資格手当てがつくかもしれません。

毎月、数千円でも手取りが増えれば、意外に大きいですよね。

転職希望者以外にも、介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら資格取得をしたい方、仕事復帰を考えている方など、すべての介護職従事者が対象になりますので、まずは「かいご畑」に登録してみるといいでしょう。

介護の資格を独学で学ぶのは大変ですが、通信教育などであれば働きながらでもキャリキュラムを消化しやすく、給料アップが見込めれば、モチベーションも維持できるはずです。

関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城)、関西(大阪、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)、東海(愛知県、岐阜県、静岡県、三重県)、中国(広島県、岡山、山口県)、九州(福岡県、佐賀県 )。

これ以外にも北海道、宮城、新潟、石川と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

きっと要望に合った求人が見つかるはずです。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護職の待遇

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.