介護現場のストレス

介護現場にいるマイナス思考の人に迷惑している

更新日:

介護ネガティブ

佐藤さん
今日も看護師さんのネガティブ発言。いい加減、嫌になるわ

山田さん
確かにね。なんであんなにマイナス思考なんだろうね

佐藤さん
あれだけ後ろ向きだと、こっちも暗い気持ちになっちゃうよね・・・

山田さん
考え方を変えてあげないとダメかもね

佐藤さん
でも、どうやって??

山田さん
どんな小さなことでもいいから、成功体験を聞き出して、そのときの気持ちを思い出させてあげるのよ

佐藤さん
なるほど!

山田さん
そうすれば、少し前向きになれるし、自信を回復できるでしょ

佐藤さん
そうね。人の役に立てたり、褒められた経験は誰にでもあるわね

山田さん
ネガティブなのは、思考の習慣だから、それを変えてあげることが大切よ

佐藤さん
周りが協力して、考え方を矯正してあげれば彼女も変われるかも!

山田さん
それによって、ネガティブ発言が減れば、現場の雰囲気は明るくなるでしょ

 

介護現場でモチベーション下げる発言

介護現場には、常にネガティブな発言をして周囲のモチベーションを下げさせてしまう人がいます。

忙しい上に待遇もよくなければ、ついついマイナスな発言をしてしまうのもやむを得ないかもしれませんが、そういう発言を聞かされていると周囲のやる気まで削いでしまいますし、何より気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。

また日常的にこういうネガティブな発言ばかり聞かされていると、そのマイナス思考が乗り移ってしまい、周囲までネガティブな思考に支配されていてしまうのです。

マイナス思考の人は、仕事がうまくいっていても、今回はたまたまうまくいっただけで次はどうせ失敗してしまうんだろう・・・とネガティブな考え方に陥りがちになるのです。

また、周囲から褒められたとしても、それを素直に受け取らず、お世辞だと考え、むしろ嫌味を言われたとネガティブな解釈をしてしまうのです。

 

マイナス思考の原因

マイナス思考

どうしてマイナス思考の人は、何に対しても後ろ向きな捉え方をしてしまうのでしょうか。

それは考え方の癖にあるといってもいいでしょう。

人はそれぞれ思考パターンを持っています。

例えばネガティブな感情を生み出しやすい思考パターンに陥ってしまうと、物事の捉え方がどうしてもネガティブに凝り固まってしまうのです。

つまり、ネガティブ思考の人というのは何に対してもネガティブに捉える習慣が染み付いてしまっているのです。

これは長年の間に培ってきた思考パターンなので、なかなか変えることは難しいかもしれません。

 

マイナス思考の改善方法

しかし、このようなネガティブな考え方は、一種の癖なので、努力によって変えることができるのです。

例えばマイナス思考の人に対しては、意識してうまくいったときの話を聞き出すと良いでしょう。

それによって一時的であっても、ポジティブな思考が蘇ってくるのです。

日常生活の中では少なからずうまくいったことや嬉しかったことがあるはずです。

それはどんな些細な事でも大丈夫です。

うまくいったことに焦点をあて、一瞬でもマイナス思考を止めることによって、別な視点から物事を見られるようになるのです。

これを繰り返すことによって、マイナス思考から脱却することができるのです。

 

介護現場の同僚をポジティブにする方法

物事を捉えるとき、これまでと違った視点を取り入れることが重要になります。

特にマイナス思考の人には、ポジティブな気持ちになった時のことを思い出させてあげるのです。

過去の経験でうまくいったことや人の役に立てたこと。

または、過去にとらわれるのではなく未来に向けた行動に視点を移るようにさせてあげるのです。

これにより考え方の癖が修正できれば物事の捉え方が変わり感情も少しずつ変化していくでしょう。

周囲がマイナス思考の人の考え方を改めてあげることができれば、介護現場の雰囲気は一気に改善するでしょう。

それにより職場が明るい雰囲気になり、仕事がやりやすくなればそれに越したことは無いはずです。

 

介護現場の雰囲気が改善されない場合は

しかし、マイナス思考の人の考え方を改めさせるのは言うほど簡単なことではありません。

もし、努力してもマイナス思考の人の考え方が変わらずに、あなたにとってストレスになるのであれば、場合によっては職場を変える勇気を持つことが重要になるかもしれません。

自分とは合わない人がいる職場で、毎日嫌々仕事をしてもそれは決して楽しい時間になることはないでしょう。

それであれば、自ら動き、自分に合った職場に転職することも選択肢になってくるはずです。

介護の仕事は慢性的な人手不足が続いているために、引く手あまたです。

今よりも条件の良い求人が必ずあるはずなので、転職サイトに登録してあなたに合った求人を探してみるというのも1つの手段だと思います。

高橋さん
後輩職員達に仕事に対する意識をもっと高めてもらいたいんですが・・・

介護コンサル
スタッフが仕事への意識が高まるときはどのようなときなのでしょうか?人は仕事が楽しいと感じるときに、自分の中で仕事の優先順位が上がり意識が高まります。つまり、仕事で達成感を味わったときと認めてもらったときです。その達成感を味わってもらうために必要なのは、ス夕ッフに「課題(ハードル)」を出すことです。そして達成できた場合は、その結果と取り組みを認めてあげることです。大きな課題は必要なりません。小さな課题(乗り越えやすい)をたくさん次々と与えることの方が効果的です。

介護関連の情報を取得できるサイト

メドフィット 介護求人.com

「メドフィット」は、医療・介護専門の求人情報を無料でご提供するサイトです。医療・介護の求人数は業界最大級!専任エージェントがあなたの転職・就職を徹底サポート。メドフィットだから納得の転職を実現します。介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャー、ホームヘルパー、介護職員実務者研修、精神保健福祉士(介護職)、臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、機能訓練士、視能訓練士、細胞検査士、胚培養士の方にオススメです。

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護現場のストレス

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.