介護の資格

介護支援専門員|試験合格&優良求人を探すための必読ポイント

更新日:

ケアマネジャーとは

介護業界では一般的なケアマネジャーは、正式には「介護支援専門員」と言います(以下一部「ケアマネ」)。

ケアマネジャーは、介護保険の司令塔ともいえる重職で、介護職員からも利用者からも、また利用者の家族からも頼りにされる存在です。

在宅介護保険サービスを利用するには、まず、ケアマネジャーを選ばなければなりません。

ケアマネジャーは、文字通り「マネジャー」であり、介護保険サービスの使い方や「おカネ」の計算、サービス情報やその組み立て方など、介護保険サービスを利用する際に、多面的に高齢者を支援していきます。

一方、介護施設にもケアマネジャーが配置され、同じく入居者の生活支援やケア計画などを立てていきます。

ただ、介護施設では生活相談員といったソーシャルワーク的な仕事をする職員もいます。

ケアマネジャーと生活相談員は密接に連携して仕事をしているのです。

ケアマネジャーは、介護保険制度のプロとして利用者との関わりだけではなく、行政との折衝なども必要になります。

単に介護の知識だけにとどまらない仕事で、サービス担当者との連携を行うなど、多くのスキルを求められるため、介護職の中でのキャリアアップとして捉えられています。

ケアマネジャーの仕事と役割り

ケアマネジャーの仕事と役割りは多岐にわたりますが、主に介護や支援を必要とする人が自立した生活を送れるように介護サービスと全般的なサポートをすることがメインになります。

具体的には、利用者やその家族がどんなサービスを必要としているのかというニーズを把握した上でケアプランを作成します。

そして、利用者が適切なサービスを受けられるように自治体や各事業者にサービスの提供を依頼します。

介護職の中心的役割りであり、対人援助職としても大変やりがいがあるため、希望者が多いポジションです。

 

ケアマネジャーの主な業務

要介護認定に関する業務

■申請の代行
■認定調査の受託

介護支援サービスに関する業務

■課題分析(アセスメント)
■介護サービス計画(ケアプラン)の作成
■サービスの仲介や実施管理
■サービス提供状況の継続的な把握および評価

給付管理に関する業務

■支給額限度額の確認と利用者負担額の計算
■サービス利用票、サービス提供票の作成
■給付管理票の作成と提出

しかし、誰でもがなれるものではありません。

ケアマネジャーになるには資格試験があり、それに合格しなければケアマネジャーにはなれないのです。

 

ケアマネジャーになるには

ケアマネになるには、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。

この試験に合格するには、介護保険に関する制度全般に関する知識が求められます。

ケアマネジャーの資格は、介護現場で5年以上働くと受験資格が得られます。

長い間、介護現場に働いていないと資格が得られないのです。

しかも、資格を取っても5年ごとに更新制となっており、規定の講習を受けなければ、ケアマネジャーの仕事を続けることができません。

ケアマネジャーは「介護支援専門員」ともいいますが、この資格は国家資格ではありません。

ただし、介護福祉士と違ってケアマネジャー資格を有していないと業務には就けないので「業務独占」的な資格といえます。

なお、ケアマネジャーの業務を5年以上経験した者で、一定の研修を受けると「主任ケアマネジャー」といった資格が得られます。

地域包括支援セン夕ーや特定事業者(質の高い介護事業所)などは、介護報酬の関係で必ず主任ケアマネジャーを配置しなければなりません。

ケアマネ試験の合格率

一般的にケアマネジャーの試験は、出題範囲が広く、膨大な量の知識が必要になるため、難関資格に分類されます。

第19回ケアマネ試験の合格率13.1%からもわかる通り、ケアマネの試験は難易度が高いと言えます。

特に年々難しくなっている印象があるので、十分な対策が必要になります。

特に介護の仕事をしながら受験する人が多く、勉強に費やせる時間に制約があるため、より合格を難しくしています。

実施時期 合格率 受験者数 合格者数
第19回 平成28年度 (2016年10月2日) 13.1% 124,585人 16,280人
第18回 平成27年度 (2015年10月11日) 15.6% 134,539人 20,924人
第17回 平成26年度 (2014年10月26日) 19.2% 174,974人 33,539人
第16回 平成25年度 (2013年10月13日) 15.5% 144,397人 22,331人
第15回 平成24年度 (2012年10月28日) 19.0% 146,586人 27,905人

介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格

介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格は、医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士を含む)・精神保健福祉士のいずれかの資格を有し、当該資格に5年以上(ないしは900日以上)従事した実績が必要です。

あるいは、社会福祉主事・ホームヘルパー2級研修修了者などではないものの、老人福祉法・身体障害者福祉法・生活保護法などで定められた施設(老人養護老人ホーム・身体障害者授産施設)などで、介護などの業務に従事した人は、10年以上(1800日)の従事日数が必要となります。

ケアマネジャー試験

ケアマネ試験願書(試験要綱)は、各都道府県によって違いがありますが、6月の中旬~7月上旬にかけて、配布するところが多いようです。

試験日は毎年10月中旬頃に全国一律の日時と問題で各都道府県が実施します。

尚、試験合格後に実務研修を受講しなければ、資格を取得することはできません。

第19回試験の詳細は以下の通りです。

区分 出題数 形式 時間
介護支援
分野

介護保険制度の基礎知識
要介護認定等の基礎知識
居宅・施設サービス計画の基礎知識等

25問 五肢複択
方式
120分
保健医療福祉
サービス分野

保健医療サービスの知識等(基礎)

15問

保健医療サービスの知識等(総合)

5問

福祉サービスの知識等

15問
  計60問    

 

ケアマネ試験の受験対策について

ケアマネ試験の受験対策は、市販のテキストと過去の試験問題などに地道に取り組む独学も可能ですが、仕事をしながらの受験勉強では時間的な制約から挫折してしまう場合がありますので、多少費用をかけても、効率的な方法をとることをおすすめします。

専門学校や通信教育会社、または出版社が実施するセミナーや模試に参加する人は多いようです。

それは、有効な勉強方法や最近の傾向もわかる上、他の受験者との相対的な実力も見極めることができるため、弱点攻略がしやすくなるからだと思われます。

最近ではスマホアプリでも勉強ができるようになっていますので、自分のスタイルに合った勉強方法を探してみるといいでしょう。

ケアマネジャーの給料

ケアマネジャーの給料ですが、厚生労働省の「2012年度介護従事者処遇改善状況等調査」によれば、ケアマネジャーの月給(常勤)は、手当込・税込で月給334,260円(平均年齢45.9歳・勤続年数9.3年)となっています。

これは看護師やOT・PTなどの医療系職種に次ぐ給与水準なので、介護現場では恵まれた環境と言えるでしょう。

この待遇は、すでに何らかの基礎資格を有していることに加え、5年以上の実務経験もあるという実績を認められてのことです。

但し、ケアマネジャーの給料や待遇は、地域や事業所規模にもよりますので、必ずしも上記の給料や年収が約束されているわけではありません。

具体的に言えば、東京都内のベテランケアマネジャー(正社員)の場合で、年収400~500万円が平均というところでしょうか。

介護職からケアマネジャーを目指している人にとっては、やりがいも、給料(年収)もアップするため、ステップアップ資格として大変魅力的な職種です。

しかし、ケアマネジャーは5年ごとの更新研修や、法改正の都度、新たな制度を理解し運用していくことが必須になります。

責任も重くなることから、本当にこの仕事が好きな人、かつ日々の研鑽をいとわない人でなければ、ケアマネジャーを長く続けることは難しいと言えるかもしれません。

 

ケアマネジャーの勤務先

ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所(在宅利用者のケアプランを担当)、施設(入所者のケアプランを担当)、地域包括支援センター(管理業務等)、施設に準じるグループホームや小規模多機能型施設などが主な勤務先となります。

1事業所に1名~数名という少人数で運営しているため、前任者の離職や新規開業、事業拡張などのタイミングで求人を行うことが多いようです。

必ずしも定期採用しているわけではありませんので、採用はタイミングが重要になりそうです。

 

ケアマネジャーの求人

ケアマネジャー職の募集は、ハローワーク、新聞や地域のローカル誌や情報誌の求人欄で探せますが、あまりいい条件の求人はないようです。

本当に条件のよい求人は、主に介護専門の求人サイトにあります。

また、一般には出回らない「非公開求人」も多くあるので、ケアマネジャーの職を探すなら、介護専門の転職サイトがベストな選択になるでしょう。

また、インターネットなら、条件を選択して求人を絞り込むことが可能なので、無駄なく対象を抽出できます。

新規での就職はもちろん、ケアマネジャーとして転職を考えている人は、転職サイトをチェックし、自分の条件に合ったところを探しましょう。

求人数が多い介護転職サイトは「ミラクス介護」です。

雇用・勤務形態は多様

働き方は、正社員のほか、非常勤の嘱託社員、契約社員、パートなどさまざまです。

正社員であれば1人のケアマネジャーがおおよそ30人の利用者を担当しますが、自分のワークライフバランスに合わせて担当人数を限定して仕事をしている人も多いようです。

子育て中などで、フルタイムで働くことが難しい場合でも、経験があればそうした働き方も可能であり、また定年後も契約社員として働き続けたり、独立して居宅介護支援事業所を自ら立ち上げる人もいます。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護の資格

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.