介護現場の夜勤の問題点
介護職を続けていく上で避けられないのは「夜勤」かもしれません。
夜勤の介護については「手当てがない」「休憩時間がない」「仮眠がない」「一人夜勤の常態化」など、従来から様々な問題があると指摘されています。
利用者にとって劣悪な介護が提供されているという点が最も問題ですが、一方で介護職員にとっても非常に過酷な勤務になっているというのは大きな問題として捉えるべきでしょう。
しかも、この問題が提起されているにもかかわらず、一向に改善する気配がないのも非常に不安な状況です。
介護現場の夜勤の実態
もしあなたが介護施設の転職を考えているのであれば、「夜勤の状況」をチェックポイントとして見てみるべきかもしれません。
夜勤業務は、職員がローテーションを組んで交代しながら日替わりで担当する施設と夜勤専門の職員を置く施設があります。
このうちローテーションを組む場合に注意が必要になります。
ローテーションを組む場合は、変則勤務という深刻な問題を抱えるので、体調の管理や生活のリズムの維持といった問題が出てくるのです。
昼間の勤務と夜勤が繰り返しローテーションされることになれば、まとまった休みが取りづらく精神的にリフレッシュする時間を確保することが難しくなるのです。
さらに介護職員の人数が足りない場合には、夜勤からそのまま昼間勤務連続して働くことを強要される場合もあるのです。
連続して24時間勤務ということもあるでしょう。
これでは全くくつろげる時間がなく、肉体的にも精神的にも追い込まれてしまうことが必至なのです。
これは法律上でも問題がありますが、実際の介護現場では比較的当たり前に行われていることなのです。
肉体的に厳しいことはもちろん、何より精神的な面での疲労が著しいと思われます。
その結果が事故につながり人命に影響するようなことがあれば取り返しがつかないのです。
そして、このような労働環境に異議を申し立てることもできず、過酷な労働が当たり前になってしまい、介護職員はいずれ燃え尽きてしまうのです。
ユニットケアの夜勤実態
さらに厳しい状況に追い込まれているのはユニットケアの夜勤です。
夜間になるとユニットの全利用者を自分ひとりで見なければならなくなります。
特に経験の浅い若い介護職員は、その責任の重さに耐えられず、精神的な面で大きなダメージを受けてしまうのです。
悲惨な介護職員の実生活
このように夜勤は構造的な問題を抱えているといえます。
それは夜間に配置されている介護職員の数が決して多くないこと。
そして、その割には仕事量が多すぎることがあるのです。
そのためにたいていの職員は、夜勤明けにフラフラになっていることが多いのです。
転職するなら夜勤の実態を調査してください
もし、あなたが介護施設への転職を考えているなら、夜勤の実態を調査することが重要です。
ただ、面接で、夜勤の実態について、根掘り葉掘り聞くことは難しいでしょう。
場合によっては、「夜勤を嫌がっているな」という印象を与え、それが原因で不採用になってしまうことがあるかもしれません。
そのならないよう、密かに夜勤の実態を知る方法があります。
それは「介護職専門の転職サイト」を使うことです。
介護職専門の転職サイトなら、専門のカウンセラーが、各施設のリアルな状況を包み隠さず報告してくれます。
それは、介護施設側が出したくないネガティブな情報も含んでいます。
そのため、ブラックな介護施設を予め排除することができるのです。
自分では確かめることができない情報を入手できる介護職専門の転職サイトはとても便利です。
利用は完全無料です。
まずは一度、無料登録してみましょう。
これであなたの未来が変わるかもしれません。