介護の仕事

生活相談員の仕事と役割り|介護職員の兼務は可能か?

更新日:

生活相談員の仕事とは

生活相談員は、介護施設の利用者の受け入れに必要な説明や契約、または手続き。

さらに、関連機関との連絡や調整などの窓口的な業務を担う仕事です。

生活相談員は、介護職の中でも人気の職種と言えます。

生活相談員の資格要件

生活相談員とは「資格」ではなく、あくまで「職種」ですが、生活相談員になるには、下記の資格要件を満たす必要があります。

しかし、各自治体などで条件は異なるので、詳細はそれぞれに確認しなければいけません。

社会福祉法・厚生労働省令で認められた資格

■社会福祉士
■精神保健福祉士
■社会福祉主事任用資格

上記を取得しなくても、自治体により条件付きで認められる資格や経験

■介護支援専門員(ケアマネジャー)
■介護福祉士(経験年数に指定がある場合あり)
■特養等で、ケアプラン作成に関わる実務経験が1年以上ある方
■老人福祉施設の施設長を経験した方
■その他(一定期間の介護職経験を有する等)

 

生活相談員が活躍できる職場

生活相談員として働ける職場は「デイサービス」「ショートステイ」「病院・クリニック」「介護老人保健施設」「特別養護老人ホーム」「有料老人ホーム」「障害福祉施設」「小規模多機能型施設」など、多岐に渡ります。

具体的な仕事は、以下のような内容になります。

介護老人福祉施設での相談業務

入所相談

指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)では、利用者と施設との契約にもとづいてサ一ビスが提供されます。

そのため、生活相談員は利用者の入所前から、入所手続が円滑に進むように支援します。

入所は申し込み順ではなく、緊急性の高さや施設介護の必要性で判断されます。

生活相談員は主治医の診療情報、それまで居宅介護支援を担当していた介護支援専門員の意見書など、施設で適正な入所順を判断できるための情報収集も大切な業務といえます。

入所の際には、利用者に対して必要事項を説明するとともに、施設と利用者とのつなぎ役となることで、新しい施設での生活に対する不安や戸惑いを解消できるように、利用者対して相談業務を行なっていきます。

日常生活相談

入所した利用者のなかには、初めての共同生活となる高齢者も多く、混乱や不安から生じる日常生活でのトラブルも多く発生します。

生活相談員は住み慣れた自宅を離れて生活する利用者の相談相手として、精神的な支えとなるのも大切な業務となります。

最後の時間を過ごす施設での生活が、不安や戸惑いの中での生活にならないように、生活相談には広い視野での観察力と専門性をもった利用者とのコミユニケ一シヨン技術が求められます。

関係機関との調整

高齢の利用者は、多くの疾患を抱えている場合があります。

生活相談員は医療機関と連携をとり、利用者が安心して医療を受けられるように、ほかの専門職と協力して援助していきます。

利用者が入院した場合は、退院後の支援を準備していきます。

ほかにも、利用者家族との連絡調整や自治体などでの続きの支援、後見人等の外部機関との中継役としての役割があります。

また、利用者に往宅生活の可能性があれば、家族や各サービス機関と連携して在宅復帰を支援することも重要な業務です。

特別養護老人ホーム

養護老人ホームは、介護老人福祉施設と異なり、利用者と施設との契約ではなく、措置制度にもとづいて入所が決定されます。

そのため、入所希望の相談があった場合には、生活相談員は自治体への入所申し込みについての手続き支援を行ないます。

また、入所決定時についても、施設と自治体との窓口として、入所の手続きが円満に進むように援助しなければなりません。

養護老人ホームの入所基準は、「入院加療を要する病態」でなく、「置かれている環境のもとでは在宅での生活が困難であると認められる場合」となっています。

つまり、身体的、精神的に介護を必要とすることが条件でないために、自立した高齢者が多く入所されます。

また、養護老人ホームは、外部サービス型特定施設入居者生活介護の指定を受けて、介護サービスの利用も可能になったことから、要介護状態になっても生活が可能となり、多様な状態の利用者が共同生活をしています。

養護老人ホームの生活相談員は、多様な生活支援のニーズに対応するために、福祉専門職としての説明役、または利用者の代弁役として相談業務を行ない、利用者が安心できる生活を過ごせるように支えていきます。

軽費老人ホーム

軽費老人ホームは、身辺を自立できる高齢者が生活する施設です。

しかし、加齢や疾患の発症にともなう身体機能や精神機能の低下により要介護状態となる利用者も増え、施設生活の継続に対する不安に対応しなければならない場面も出てきます。

比較的、自立している利用者が周囲に多いだけに、要介護状態の利用者の不安は他の施設より大きくなりがちです。

生活相談員はそのような不安に対して、関係機関と協議し施設生活での支援や介護老人福祉施設等への入所の支援を行ないます。

 

生活相談員の価値

介護施設(経営者)やそこで働く介護職員だけではなく、利用者とその家族をつなぐ「架け橋」として活躍できることが本質的な価値でしょう。

利用者とコミュニケーションを取った上で、本当に必要な支援を提案し、結果として喜んでもらえることは、生活相談員としての大きなやりがいになるという声が多いようです。

さらに、利用者だけではなく、その家族との情報共有も重要な仕事になりますし、自治体などの関連する機関の担当者など、多くの人との関わりが必須になります。

多くの関係者と介護の多様な価値観に触れることができ、それが自身の成長に繋がるため、非常にやりがいのある仕事だと言えるでしょう。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護の仕事

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.