特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、認知症や病気のお年寄りなどが生活を送る場所です。
具体的には、65歳以上で身体や精神に著しい障害があるために、日常生活を送る上で常時介護の必要がある人が入所できる施設です。
食事や入浴、または排せつなどの介護や日常生活全般の援助だけにとどまらず、機能訓練や健康管理などのサービスも提供しています。
昭和38年に老人福祉法で設置された特別養護老人ホ一ムは、6人部屋や4人部屋で、お風呂やトイレは共同でしたし、大きな食堂に大勢のお年寄りが決まった時問に集められ一斉に食事をしていました。
介護保険法施行後は、そのような自由のない集団生活が見直されました。
平成13年からはユニットケア(ユニット型)という、従来の特別養護老人ホームよりも、家族的で個別性を重視した新たな取組みが始まりました。
ユニットケアに対応したユニット型の特別養護老人ホームは、個室が基本で、キッチンなどを併設した共同生活室が設けられており、個人の生活が優先されるスタイルになっています。
環境改善が進んでいる
以前の特別養護老人ホームは、駅からも遠い、交通の便が悪い、住宅地からも離れているといった条件の悪い場所に建てられることが多かったため、「姥捨て山」などと揶揄されることもあり、あまりよいイメージがありませんでした。
しかし、今日では住宅地に近く、交通の便のよい場所に建設されるようになり、その環境は大きく改善されています。
また、施設の中にはゆっくりと面会のできるスペースなどもあり、入所後も家族や友人との交流が可能になるような作りになっています。
運営面では、高齢になり、さまざまな病気を抱えたお年寄りが快適に過ごせるように、医療機閲との連携が行われ、さらに機能訓練なども積極的に取り入れられています。
自宅での生活が困難になったお年寄りも、住環境やマンパワ一などの環境が整った特別養護老人ホームなら、いきいきと暮らすこともできるように各種改善が進んでいるのです。
特別養護老人ホームにおける介護士の仕事
日常生活のサポート
介護とは、身体や精神に何らかの障害がある人に対して、入浴、排せつ、食事などの援助を通して日常生活を支えることです。
特別養護老人ホームで暮らしているお年寄りは、生活する上で多くの援助を必要としています。
身体に障害があったり、認知症のお年寄りは、自分でトイレに行くことが難しくなります。
もちろん、排せつ以外にも、食事や入浴、機能訓練や余暇時間など、介護士とて24時問必要な援助を行います。
交代制での勤務
特別養護老人ホームで働く介護士は交代制の勤務であることが一般的です。
たとえば、早番は「午前7時から午後4時」、日勤は「午前9時から午後6時」、遅番は「午前11時から午後8時」、夜勤は「午後5時から午前10時」というように、時間差で勤務することで、お年寄りの生活を支えています。
また、日々の生活だけではなく、季節毎の行事、各種レクリエ一ションなど、1人ひとりの楽しみなどを援助することも大切な仕事です。
介護の仕事は、「きつい」「汚い」「危険」で「3Kの職場」といわれることもありますが、多くの介護職員は、介護の仕事を「働きがいのある仕事」だと思っています。
そして、今の仕事を「利用者や家族に感謝される」「利用者の援助・支援や生活改善につながる」と前向きに捉え、やりがいを感じています。
介護は大変なことも多いのは事実です。
しかし、それ以上にやりがいのある仕事なのです。
特別養護老人ホームにおける栄養士・管理栄養士の仕事
高度な知識と技術をもって、給食管理などの栄養指導を行なう専門職として活躍の場があります。
献立・栄養プランの作成
栄養士、管理栄養士は高度な知識と技術で、給食などの栄養指導を行なう専門職として、特別養護老人ホームに入所しているお年寄りを栄養面から支えています。
特別養護老人ホームでは、多くのお年寄りの食事を提供しますが、硬いものが噛めない、飲み込むときにむせてしまう、カロリーを制限されているなど、病気や症状により、食事に工夫が必要な場合も少なくありません。
栄養士の仕事は、これらの要求に対応するだけではなく、献立の作成や食材の在庫管理、配膳や残りもののチェック、また調理師への助言、入居されているお年寄りの栄養ケアブランの作成なども担当します。
食事の楽しみをサポートする
お年寄りの食事をつくる厨房には、栄養士のほかに調理師がいます。
特別養護老人ホームによって、職員として調理師を雇用している場合と、外部の会社と契約して調理土が派遣される場合がありますが、どちらの場合でも、栄養士は入居しているお年寄りの健康状態を把握し、調理師とともに個人に合った食事を提供することが求められています。
栄養士は「ある利用者が、最近よく食事を残すようになった」など、食事の様子や体重の増減などの情報を介護士から得ます。
また、血液検査の結果や健康状況などの情報を看護師から得ます。
それらをもとに、介護土、看護師と相談しながら、そのお年寄りに必要なエネルギーや食べやすいものを考え、その人の状態にあった食事を提供しているのです。
食事を楽しみにしているお年寄りは少なくありません。
また、健康とも密接に関わりのある食事の提供はとても重要なサービスなので、利用者のQOLを維持するという意味からも非常に重視されるポジションなのです。
特別養護老人ホームにおける理学療法士や作業療法士の仕事
お年寄りの機能の回復や維持・向上を図るために必要な仕事を担当するのが、理学療法士や作業療法士です。
動作能力向上
お年寄りの多くは、病気やケガ、加齢などにより、心身の機能が低下しています。
障害の程度や動作の能力、施設内の設備などによっても、生活の仕方は大きく変わってきます。
生活環境を整えることや、お年寄りの動作能力が向上するためには、適切な機能訓練やアドバイスが重要となります。
作業療法
作業療法とは、日常生活におけるさまざまな動作や家事、余暇活動などを通して、お年寄りの機能の回復や維持・向上を図ることです。
作業療法土は、お年寄りの状態に応じたリハビリのメニューを作成し、介護士や看護師と協力して実施しています。
理学療法
理学療法とは、閲節や筋力の運動や動作訓練などの運動療法と牽引、マッサージ、電気刺激などを用いる物理療法により、お年寄りの機能の回復や維持・向上を図ります。理学療法士は、医師の指導のもとに、お年寄りの基本動作や日常の生活における動作に対する指導や訓練を行ないます。
目的は動きの回復
特別養護老人ホームで暮らしているお年寄りは、理学療法士、作業療法士、看護師から、定期的に機能訓練を受けることができます。
また、介護士が日常生活の中で、関節の運動、姿勢の保持や変換、移動訓練を行ないますが、その際も、理学療法士や作業療法士による指示や指導を受けることが望ましいでしょう。
正しい方法を実践することは、お年寄りの機能の維持回復につながります。
たとえば、食べる動作の訓練や手工芸で手の運動をすること、散歩をして気分を変えたり、季節を感じたりすることで、その人らしい生活と動きを取り戻します。
そのためには、日常的に関わる介護士と専門的な知識をもつ理学療法士や作業療法士、そして看護師が連携することが大切です。
住環境を整備し、その人に合った動きができると、お年寄りの生活は向上するのです。
特別養護老人ホームにおける生活相談員の仕事
特別養護老人ホームにおける生活相談員の仕事は多岐にわたります。
入所前準備
生活相談員は、入所しているお年寄りやその家族の介護に関する相談に対応しますが、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などの相談援助を主とする資格が必要となります。
生活相談員の仕事は、お年寄りが特別養護老人ホームに入所する前から始まります。
入所を希望するお年寄りの自宅や入院先の病院に訪問し、心身の状況を確認して、お年寄りの家族などから詁を開きます。
そして、それらの情報をもとに、介護士や看護師とともに入所に向けた準備を行なうのです。
入所後の業務
入所後も、お年寄りや家族の相談はさまざまです。
たとえば、病気に対する不安、金銭的な問題、介護や設備など施設に対する不満などがあるでしょう。
生活相談員は、お年寄りのそれらの不安や不満を解消するために、介護士、看護師と一緒に問題に向き合うことになります。
他の担当者との連携
特別養護老人ホームでは、介護士、看護師など、さまざまな専門職がお年寄りの生活を支えているため、専門職問の連携を円滑に進めていくことが求められます。
その調整役としても、生活相談員の役割は重要になります。
生活相談員は、何でも屋として扱われますので、仕事の内容は多岐にわたります。
日々の生活に関する相談だけではなく、入所や退去に関する相談や手続き、入所されているお年寄りの病院受診、入退院する際の調整、ケアプランの作成などにも関わります。
加えて、オムツ交換や入浴介助など直接介護を行なうこともあります。
従来型の特別養護老人ホームでは、50人~100人を超えるたくさんのお年寄りが生活し、ユニット型でも10人が一緒に生活しています。
お年寄りがその人らしい生活を送れるように、生活相談員は、お年寄りの家族や、それぞれの専門職と連携して支えることが求められます。