介護転職

働く介護事業所を選ぶ際は業態の特徴を理解すること

更新日:

 

介護施設

介護業界で働く

介護業界で働くといっても、いろいろな業態があり、またその中にはいろいろな会社があります。

その施設数は、全国で12万5千を超えるので、それぞれの職場で環境は大きく異なるのです。

他の施設を知らない人は、今の職場が自分に合っているのかという判断ができないでしょう。

また、介護業界全体についての理解が浅い場合は、そもそもどんな種類の施設形態があるのかも把握できていないかもしれません。

さらに、業態の名前だけは聞いたことはあっても、実態は知らないという方も多いと思います。

そこで、介護業界を俯瞰しながら、それぞれの特徴をみていきましょう。

 

特別養護老人ホーム(通称:特養)

特別養護老人ホームは「従来型特養」と「ユニット型特養」に大別されます。

従来型特養

グループケア(10~20人を1単位)を取り入れている
夜勤人員基準は利用者25人に対し1名配置
入浴日時が固定化されており、介助者も業務分担対応が主流
夜勤回数は4~6回/月程度

業務内容

介護職員1人当たりの負担は比較的軽い
他職員が近くにいるため、1人介助が難しい場合にも対応しやすい
残業がほとんどなく定時で帰れるケースが多い
業務がルーチン化されているケースが多く仕事が覚えやすい
職員で助け合いながらの業務が可能
他の施設にくらべ巡視がしやすい
シフトごとにやる業務内容が明確
夜勤は入り・明け・休みのサイクルが主流
比較的事故リスクが低い

給与・福利厚生

平成27年度の平均月収は194,200円
賞与などの福利厚生面が充実している事業所が多い

スキル・キャリアパス

介護技術のスキルアップが可能
未経験者が安心して働ける
いきなり多くの仕事を任される可能性は高くない

ユニット型特養

2006年度から正式スタートした比較的新しい施設形態
夜勤人員基準は2ユニットで1名
ほとんどが個浴対応で誘導から洗身まで1対1対応が主流
夜勤回数は4~5回/月程度
准夜勤体制も多く、夜勤の業務負担が少ない

給与・福利厚生

平成27年度の平均月収は194,200円

スキル・キャリアパス

多くの経験が積める
フロアリーダーやユニットリーダーなど、出世ポストが多い

 

介護老人保健施設(通称:老健)

特養と同じようなイメージを持たれる介護老人保健施設ですが、細部に以下のような違いがあります。

病院と在宅の中間施設として位置づけ
デイケアが併設されていることが多い
夜勤人員基準は、ユニット型は2ユニットにつき1名、従来型は40名以下は1名、41名以上は2名以上配置
夜勤者のうち看護師を配置している施設は約8割
常勤医師が常駐
看護+介護の配置基準は3:1以上
うち看護:介護の割合は2:5
PT、OT、STの配置が義務

業務・ケア内容

特養よりも軽度の方が多い
在宅復帰を前提としているため自分のことは自分でということに前向きな利用者も多い
看取り介護ではないため、精神的負担は少ない
リハビリに注力している

給与・福利厚生

平成27年度の平均月収は227,000円
賞与が手厚いなどより福利厚生面が充実
特養と比べ夜勤手当が高い
制服がある

スキル・キャリアパス

医療ニーズが高く、医療知識を習得しやすい
PT・OT・STなど他職種との連携
入退所の回転率が高いため、多くの症例に関われる
医者、看護師などの医療従事者の配置が手厚い
急変時および夜間帯の安心感がある

 

働く介護事業所を正しく選ぶポイント

新卒として介護業界に就職する場合でも、中途として転職する場合でも、介護サービス事業所選びにおいては、必ず、次の3つのことを行いましよう。

中途半端な選び方をしてしまうと、また転職活動をしなければいけなくなってしまいます。

後悔しないように、しっかりと働く場所を見つけてください。

①事前に調べておくこと

事前調査

介護業界は総じて人材不足です。

しかし、人材不足だからといって、誰でも採用してくれるわけではありません。

特に、現代の高齢者介護はチームケアです。介護の仕事に誇りを持っている人、介護のプロになりたいと努力している人は「他に仕事がないので介護でも…」というような人と一緒に働きたいとは思わないでしよう。

これから初めて介護の仕事をする場合でも、介護の資格にはどのようなものがあるのか、介護保険はどのような制度なのか、特養ホームとはどのような施設かということくらいは、調べれば簡単にわかるはずです。高齢者介護の仕事に本気で取り組もうと考えているのであれば、当然のことです。

合わせて、介護サービス事業所の情報を得ておくことも必要です。

何も調べずに行くと、面接の際、一方的に質問されるだけになりますが、調べていくと「新人の教育体制」「キャリアアップ」「資格取得のバックアップ体制」などについて質問できます。

最近では、管理者や経営者、スタッフがブログやSNSで意見を発信するところも増えています。その人の介護に対する意欲や考え方、能力がよくわかります。

「給与が低い」という意見は多いのですが、給与や待遇を聞かないまま働きはじめるわけではないでしよう。

介護福祉士の資格手当もゼロというところから、月2万円~3万円のところもあります。

また、経営状態によって賞与の水準には、数万円から基本手当の2か月~3か月と大きな開きがあります。

これも、前年度の支給状況などを確認すればわかることです。

②複数の事業者から選ぶこと

複数の事業者

同じ介護スタッフといっても、特養ホームやティサービス、グループホームなどによって、その業務内容や勤務形態は違います。

特に初めて介護の仕事をする場合は、どのような仕事の内容なのかを、確認することが必要です。

また、法人、事業所によって働きやすさやリスク、新人の教育体制はそれぞれに違います。

「介護スタッフの募集だけれど、将来は相談員になりたい、ケアマネジャーになりたい」といった希望がある場合は、実際にどのようなサボートがあるのかも確認しましよう。

できるだけたくさんの管理者、介護の現場で実際に働く先钺スタッフと話をすることも、介護業界を知る上で大切なことです。

この業界には、仕事のやりがいや厳しさ、未来について、誇りをもって熱く語ってくれる人がたくさんいます。

多くの地域で、介護や福祉の事業者が集まって、就職フェアが行われていますし、職業体験を実施している事業者もありますので、これを活用するのもよいでしよう。

③面接時には見学すること

見学

ディサービスや介護保険施設、高齢者住宅では、必ず見学をしましよう。

これから毎日その事業所で働くのです。どんな人が働いているのか、どのような利用者、入所者がいるのかを事前に知るのはとても重要なことです。

書類や写真だけでは、その事業所の雰囲気はわかりません。

電話の応対も気持ちよく、働いているすべてのスタッフが「こんにちは」と気持ちよく挨拶してくれるところもあれば、「こいつは何者だ」「新人が来るのか」といった目で見られるところもあります。

ユニフォームが汚れている、靴の後ろを踏んでだらだら歩いている、利用者に対する言葉造いが乱暴といったスタッフが目に付くということは、基本的な教育や研修さえできていないということです。

「スタッフルーム内が乱雑」「カレンダーが1か月前のまま」「共用のリビングが整理されていない」というのも同様です。

要介護高齢者は、自分から意見や要望を伝えることが難しくなりますから、介護スタッフ自らが小さな異変や困りごとに気づいて、サボートすることが必要になります。

飾られた絵の額縁が曲がっているのに、誰も気が付かない、誰も直さないというのは、介護の質もその程度だということです。

勝手に歩き回ることは好ましくありませんので、必ず「見学させてください」と断ってから行いましよう。自信があるならば、見せてくれるはずです。

 

働く事業所によって、介護労働者の未来は決まる

優良企業というのは、資本金の規模や収益性を指すのではありません。

顧客の満足度だけでなく、社員、職員の満足度も高い企業のことです。

1つの事業所でしか働いたことがないのに「介護の仕事には未来がない」という人は「どの事業所で仕事をしても同じ」だと思っているからです。

介護業界は玉石混淆だと言われますが、それはサービスの質だけに当てはまる言葉ではなく、労働環境も同じです。

また「介護の仕事は大変」というのはどこでも同じですが、やりがいのある大変さなのか、リスクのある大変さなのかは事業所によって違います。

介護業界も玉石混淆から、2極化に進んでいます。

「介護の仕事に未来があるか、ないか」ではなく、どのような事業所で、どのような目的をもって働くのかによって、5年後、10年後の未来は、天と地ほどに大きく変わってくるのです。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護転職

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.