看護師が働く介護保険施設は3つ
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設とは、医療施設と言われていますが、介護保険法で定められた老人福祉施設のひとつで、介護保険の要介護認定で「要介護1以上」と認定され、病状が安定期にあり、長期的に医学的管理やリハビリテーションを必要とする人が利用する施設です。
医師や看護師、理学療法士などの指示のもと、介護、機能訓練、治療や日常生活の世話を受け、できる限り自立した生活を送れるよう訓練を重ねます。
また、自宅復帰に向けて療養しやすい環境づくりに配慮している特徴があります。
介護老人保健施設
介護保険の要介護認定で「要介護1〜5」と認定された要介護者で、病状が安定期にあり、入院治療する必要はないものの、看護を必要とする高齢者を対象に家庭生活への復帰を支援するための、リハビリテーション機能やデイケア機能などを備えた施設です。
入所中の人でも介護認定の更新で要支援、もしくは自立と認定された場合は利用不可となり退所扱いとなります。
最終目標が「在宅に戻っての自立」であることが、特別養護老人ホームとの大きな違いですが、最近では「看取り」を行なう介護老人保健施設も増えているようです。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
身体的または精神的に著しい障害があり、介護保険制度で介護の必要がある「要介護」の判定を受けた人が利用できる施設です。
家庭で生活している高齢者を対象に、自治体の委託を受けてショートステイやデイサービスなどの事業を実施している点も特徴です。
近年、医療処置や看護が必要な入所者や「終の棲み家」として最期を迎える入所者が増えていることから、医師や看護師の役割が見直されています。
介護施設では看譫師が重要な専門家
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、急性期医療を行なう病院などにおける治療は済んだものの、もう少し病院での療養が必要な人が入所対象になっています。
そのため、医師や看護師だけでなく、薬剤師や栄養士など、病院と同じような医療スタッフが配置されています。
手術などの積極的治療は行なわず、あくまで「在宅復帰」を目標にチ一ムでケアを行なっています。
さらに介護療養型医療施設は「療養型病床群」と「老人性認知症疾患療養病棟を有する病院」に分けられ、後者には精神科医師や精神保健福祉士、もしくは臨床心理士を配置しなければなりません。
日本における認知症ケア技術の向上、認知症ケアに対する優れた学識と高度な技術、そして倫理観を備えた専門資格「認知症ケア専門土」をもつ医療スタッフも増えているようです。
介護老人保健施設と特別養護老人ホーム
介護療養型医療施設と比較すると、医療スタッフである医師、看護師の人数は圧倒的に少ない配置となっています。
介護老人保健施設の医師は常勤ですが、特別養護老人ホームは非常勤です。
医師がいつでもそこにいるわけではありません。
したがって、唯一の医療スタッフである看護師に医師に代わる的確な判断が求められます。
また、看護師1人が担当する利用者の人数が多いため、貴任や負担が大きくなっており、人員配置の検討が今後の課題となっています。
医師も施設に1〜2名の配置と少なく、各入所者とじっくり向き合うことが困難で、ここでも看護師の役割りが大きくなります。
そのほか、介護保険施設ではリハビリテーションも積極的に行なわれています。
医療ニーズの増加と看護師の必要性
入所者の病気と身体的特徴
年齢を重ねれば、健康上のさまざまな問題が生じます。
療養型病床や介護老人保健施設には、日本の三大死因の1つである脳血管障害の後遺症で、寝たきりや半身麻痺、嚥下困難、会話ができないなどで、日常生活に支障をきたした人が入院しています。
さらに糖尿病や高血圧症、ガンなどの手術後の人など、いろいろな病気を抱えている人もいます。
また、認知症を患った人も急増しています。
認知症患者数は、2025年には323万人になると推計されており、認知症に対する知識とケアの充実が今後の課題となっています。
医療ニーズの内容
いちばん多く求められる業務である「服薬管理」は、全施設の約7〜8割で発生しています。
これは、内服薬や点眼薬も含めた薬の管理のことで、看護師は定期的に処方される薬を入所者に対して日付別、時間別(朝、昼、晩、就寝前)に分け、その時間帯に配り、薬を飲み込む確認までを行ないます。
介護療養型医療施設に多いのは「胃ろう栄養法」、その他、たんの吸引なども求められる仕事のひとつです。
病院との業務の違い
病院や診療所における看護師の注目される業務といえば、点滴の管理や注射、決まった時問の検温や治療の説明などでしょう。
一方、介護保険施設での業務は「日常生活の中の看護」がメインで、具体的には「健康管理」と「医療処置」があります。
医療知識が備わっている看護師は、入所者の身体面、精神面から問題点を総合的に判断し、介護士と協力して最適な援助をしなければなりません。
生活の場での看護師の役割り
介護保険3施設で共通するおもな看護業務には以下のようなものがあります。
健康管理
入所時に本人や家族から健康状態を聞き、ケアプランに沿った看護計画を立案・実践していきます。
日常生活動作の援助
病気やケガなどで更衣や清潔保持、食事摂取などの障害がある人へ援助をしていきます。
医師の回診サボー卜
常勤の医師がいない場合、的確に入所者の体調や問題を医師に伝え、指示を受け実施していきます。
家族のサボー卜
本人の背景や家族の希望を把握し、日常生活や看取り時のアドバイスや精神面のフォローをしていきます。
介護土との連携
介護士の方が入所者との接する時問が長いので、いろいろなことに気づくことも多いため、報告・連絡・相談を徹底し、異常の早期発見のためにも専門的知識をもとに介護ス夕ッフと連携を図っていきます。
入所者の特徴と看護
介護療養型医療施設には、医療を必要とした人が入所しています。
脳梗塞や脳出血の後遺症で入所している人が多く、自力で歩ける人は2〜3割程度、話すことや自分の意思を伝えることができない人が半分以上、寝たきりの人も少なくありません。
高齢になればなるほど、別の病気も合併している場合も多くなっています。
ここで必要となってくる看護師の能力が「観察力」です。
話せない、動けないのは、コミュニケ一ションがとりづらいことなので、言葉だけでなく目で見て観察し、幅広い知識から異常を早期に発見できなければなりません。
また、肺炎時の抗生物質や高齢者に多い脱水時の補液のための点滴なども実施されています。
看護師と介護士は一緒に行動する
介護療養型医療施設は医療が提供される場所なので、看護師の人数は多く、介護士と同じ人数となっており、看護師は「看護業務」、介護土は「介護業務」のように、役割分担をして業務を遂行しています。
日・夜勤带共に日常生活の介助(排せつや食事など)は介護士と行動をともにします。
これにより、介護士が援助しているときに、看護師が全身状態をくまなくチェックできます。
入所者の目標は「在宅復帰」です。
看護師は1人ひとりの身体的、精神的問題をつかみ、ケアプランに沿った看護計画を立案し、家族へのサポートも含めたゴールへ向けて援助していくのです。
介護老人保健施設での看護師の役割
看護師の役割
介護老人保健施設には病状の安定した人が入所しているので、看護師のおもな役割は「健康管理」です。
毎日の業務は検温、入浴介助、食事介助、排せつ介助、薬の準備や配薬などがあります。
また、ナースコールの対応や外部の医療機関への受診の同行も大切な業務です。
入浴介助や食事介助は介護士の仕事ではないかと思うかもしれませんが、日常生活の介助から、身体的あるいは精神的な問題を見つけられます。
入浴介助をしているときに、わずかに皮膚が赤く変化していたことから床ずれを早期に発見することもあります。
これらも看護師の仕事のひとつなのです。
一般的な1日の業務内容
日勤は9時から夜勤勤務者からの申し送りで始まります。
そして全体を巡回し、状態が悪い入所者の検温を行ないます。
この間に入浴後の創傷処置や新しい入所者への対応、医師からの指示を受け、食前には薬を配ったり経管栄養を行なったりします。
午後は午前中の残りの処置や毎日行なわれるレクリェーションに参加、16時に夜勤帯へ申し送りして引き継ぎます。
夜勤帯は介護土の人数も減るため、食事介助なども行ないます。
介護士が巡回する間に翌日の薬の準備や記録、介護士から報告を受けた入所者への対応をしていきます。
2時間の仮眠はとるものの、夜勤带も業務が盛りだくさんです。
特別養護老人ホームでの看護師の役割
看護師の勤務体制
特別養護老人ホームは、べッド数や併設しているサービス(デイサービスやショートステイなど)により異なりますが、日勤帯は1〜2名の看護師が常駐で業務に当たっています。
反対に夜勤帯は、ほとんどの施設で看護師は不在となります。
介護士だけで夜勤をこなしているのがほかの介護保険施設との大きな違いです。
看護師は1人が当番で携帯電話を持ち、緊急の電話がいつでもかかってきてよいように、自宅待機します。
これをオンコール体制といって、真夜中に連絡があれば、必要に応じてすぐに施設に駆けつけなければなりません。
高齢化などの社会背景から特別養護老人ホームでも「看取り」や「医療ニーズ」が増加していることから、最近では看護師も夜勤を行なうようになり、24時間常駐する施設も増えています。
1日の勤務内容
一般的に、看護師は早番と日勤、夜勤はオンコール体制をとっているところが多いようです。
早番の看護師は、朝食前の配薬やインスリン注射、胃ろうの処置を1人で行ないます。
日勤の看護師は申し送り後、全体を巡回し、個別で処置や検温、胃ろうの人の歯磨き(口腔ケア)などを行ないます。
医師の往診時の介助や指示受けも大事な業務です。
昼食時は食事介助や胃ろうの処置をします。
ショートステイの受け入れも行なっている施設では、さらに業務が増えます。
17時から看護師と介護士合同の申し送りを行ない、1日の業務が終了します。