介護の仕事

介護の仕事に未来はあるのか?10年後の介護業界を大胆予測

更新日:

将来性

「介護の仕事には未来がない」「介護の仕事には将来性がない」

介護の仕事を辞めたいという人たちと話をすると、同じような答えが返ってきます。

「介護の仕事は、自分には合わない」と言われるのであれば、それは仕方がありません。

「人の役に立つ仕事だから、低い給与でも笑顔で頑張ろう」と励ます気もありません。

介護業界の悲しさは「介護の仕事は好きだけど、やりがいはあるけど、このまま続けていても……」と退職していく人が少なくないということです。

それは、働く本人だけでなく、事業所にとっても、社会にとっても、悲しく、辛いことです。

現在、介護の仕事をしている介護スタッフ、そして、これから介護の仕事を考えて勉強中の人の中にも、漠然とした不安を持っている人は多いのではないでしょうか。

ただ、その一方で「どんな職業なら将来性があるんだろう」「好きな仕事を選んで良いと言われたら何を選ぶ?どんな基準で選ぶ?」と聞くと、ほとんどの人が答えに詰まります。ここではまず、これからの介護業界の未来図について考えます。

 

大きく変わる働き方と仕事

なぜ「働き方改革」が叫ばれるのか

よく世間では「これからの社会」についての議論をします。

高齢者問題だけでなく、社会保障、政治体制、世界経済の行方など、その内容は多岐にわたります。

その中で、よく話題になるのが「これからの仕事」「これからの働き方」です。

それは「介護労働者が足りない」「介護の未来はどうだろう」といった業界内の話ではありません。

まともな給与をもらって、安定した生活、楽しい人生をおくるためには、どのような職業や働き方が良いのか。

どのような知識や技術を磨けば良いのか。

どのような産業が伸びるのか。

個人として仕事に何を求めるのか…など、テーマや議論は大きく広がっていきます。

もちろん「最も良い仕事はこれ!」と、一つの答えがでるわけではありません。

「将来の仕事」に「未来の夢」という言葉が重なるように、その選択はそれぞれの考え方や人生観に関わるものです。

性格的に「向き、不向き」もありますし、年齢や住んでいる地域、扶養家族の有無など生活環境によっても変わってきます。

好きな仕事ができれば、収入はどうでもいいというものでもないでしよう。

ただ、政府の「働き方改革」の議論を含め、このテーマが頻繁に話題に上がるのは、これまで「良い仕事」「安定した仕事」と言われていた社会通念が、ガラガラと音を立てて崩壊しているからです。

昔の常識が通じない、これからの新しい働き方

20年前まで、就職すれば同じ会社で定年まで働き、おおよそ年齢に応じて、主任、係長、課長と役職や給与が上がっていくというのが一般的でした。

その収入の増加に合わせて、住宅ローンで家を買い、子供を産み育て、そして退職金をもらって老後に備えるという社会でした。

しかし、日本型企業の特性と言われた、この「終身雇用」「年功序列」は、すでに過去のものとなっています。

多くの企業で昇給や昇格の評価体系は「成果主義」にシフトしており、急激な為替変動や長期間続くデフレ、新興国企業との競争激化によって、大企業でも早期退職勧告やボーナスカットを行っています。

週刊誌で、毎年「平均年収トップ100企業」「学生就職人気ランキング」などという記事が掲載されますが、10年前、20年前とは様変わりしています。

ほんの数年前まで、「カリスマ社長」「ベンチャー企業の騎手」ともてはやされていた会社や社長がどうなっているのかを見れば、その浮き沈みの激しさがわかるでしよう。

介護業界にも多い「非正規労働」という働き方

「非正規労働」という言葉もよく耳にするようになりました。

正社員、正規職員として雇用されない非正規労働というのは、学生アルバイトや主婦の短時間のパート夕ィムといった、あくまで臨時的、補完的ィメージでした。

しかし、派遣、契約、嘱託を含めると、その数は全労働者の4割、2000万人に迫る勢いです。

もちろん「派遣の方が気分的にラク」「叶えたい夢があるから」という自分の意志で非正規をが選ぶ人もいます。

生活環境や家族環境によって、働き方を選択できる社会は、多様な生き方を選べる社会てあるともいえます。

しかし、あくまでも臨時雇いですから、景気の動向によって、会社の都合によって使い捨てにされるものです。

何年働いても給与はあがりませんし、短期間で転職を繰り返していては、職業人としての経験も知識も技術も得ることができません。

若い頃はそれで良くても、長い目で見れば、どこに行っても低い待遇のまま流されるように歳をとり、気が付いたときには不安定な老後を迎えることになります。

これからの日本は自分の力で生き抜く社会になる

この非正規雇用の増加は、税収だけでなく、社会保障制度の安定、出生率の低下などにも関わってくるため、社会、国としてもその未来を左右する大きな損失です。

この問題の背景には、目先の「勝ち組・負け組」といった軽薄な風潮や、ブラック企業の増加、更には「労働の流動化」「働き方の多様化」と、その一部分だけに光を当て、それを助長してきた労働政策に一因があることも事実です。

ただ、社会が悪い、制度が悪いといっても、誰かが仕事を探してくれるわけではありません。

安定した生活を営むためには、安定した仕事、安定した収入が必要です。

生業(なりわい)を失うことは、生活の糧だけでなく、生き方を見失うことでもあります。

不安定な社会、目まぐるしく産業構造や労働環境が変化する時代だからこそ、それぞれ個々人が、長期的な視点から、「どのような仕事・職業につくのか」「自分は何のプロになるのか」を真剣に考えなければならない時代になったと言えるのです。

 

安定した仕事を選ぶ三つの条件

安定した仕事

仕事を選ぶというのは、アルバィトやパートを探すというのとは違います。

どちらも自分の時間、労働をお金に換えるという点では同じですが、一生の仕事を選ぶのは、何のプロフェッショナルになるのか、どのような知識や技術を糧に生きていくのか、どのように社会に貢献するのかを選ぶことです。

安定した仕事の条件を「産業」「企業」「個人」の三つの視点から考えてみましよう。

産業としての安定性・将来性

この20年の間に、働き方が大きく変わった背景には、バブル崩壊や経済成長の鈍化だけでなく、テクノロジーの進化や経済のグローバル化による産業構造の変化が大きく影響しています。

ロボットやITなどの技術革新は経済を発展させ、新しい雇用を生み出しますが、その一方で、その業務に従事していた人間から仕事を奪うという一面も持っています。

中国やインド、東南アジアなどの新興国からの低価格商品の流入も、日本の農業や製造業に大きな打繫を与えています。

仕事を選ぶには、これから発展する産業なのか、衰退する産業なのか、20年後、30年後にも安定しているのか、社会に必要とされる職業、仕事なのかを考える必要があります。

企業の安定性・将来性

安定した給与が入らなければ、安定した生活を営むことはできません。

20年、30年働いて40代、50代でその会社内で課長や部長だった人も、経営が悪化しリストラで解雇されると、その待遇や給与は大きく下がってしまいます。

将来性も重要です。

独身の時は自分一人だけの生計を維持できればよいのですが、将来結婚し、子供ができた時に、家族の生計を維持するだけの収入がなければ人生設計ができません。

知識や技術を積み重ねても、10年後も15年後も、新入社員の時とほとんど変わらない、低い給与のままということでは、働く意欲もなくなります。

これに付随するのが労働環境です。

給与が少しくらい高くても、労務管理やコンプラィアンスの意識が希薄で、サービス残業や長期間の労働を強いられるということでは、生活が成り立たなくなります。

過剰な業務を押し付けられての自殺、過労死が社会問題となっていますが、短期的な利益を社員が過重労働で支えているような企業は長続きしません。

必ずどこかで大きなトラブルが発生し、事業の継続が困難になります。

 

仕事は自己実現を探求する場所でもある

個人のやりがい・成長

どのような仕事であっても、楽しいことばかりではありません。

ミスをして上司やお客さまに叱られ、情けなくて悔しくて涙を流したり、悩んだり迷ったり、胃が痛くなるような経験を重ねなければプロになることはできません。

昇進して給与が高くなれば、それだけ業務量は増え、責任は重くなります。

しかし、仕事は人間としての成長や自己実現を探求する場所でもあります。

厳しさだけでなく、楽しみや喜び、やりがいを見つけられなければ、とても続けられるものではありません。

個人としての知識や技術の習得,蓄積も重要なポィントです。

誰にでもできる簡単な仕事をしていても、給与は上がりません。好待遇を求めるのであれば、その職業のプロとして、技術や豊富な知識.経験を基礎とした価値の高い、質の高い仕事をしなければなりません。

「この人がいなければ困る」という人材は、辞められると困りますから、給与や侍遇は上がります。

また「人の役に立つ仕事」「社会や周囲から必要とされる仕事」「同僚や顧客から頼りにされる仕事」は、やりがいや生きがいにつながっていきます。

55歳が定年だった1970年代から、今は10年長くなっています。

高齢者の定義も65歳から75歳になりそうですし、老齢年金の支給開始時期も引き上げられています。

少子高齢化による人口動態の変化で、元気なうちは働くというのがこれからの日本で高校や専門学校、大学を卒業してから働く期間は、一般的には40年〜50年、そして30代、40代からの転職でも、これからまだ30年、40年と働くことになります。

どのような仕事についても、一気に高給取りになれるわけではありません。

コツコツと向上心を持ってたゆまぬ努力を続け、その産業、業界、企業に求められるブロフェッショナルになるベく、経験、知識、技術を積み重ねることが必要です。

 

介護職として未来を切り開くためにできること

介護職としてプロフェッショナルになるために努力を続ける必要があることは大前提ですが、一方で、将来に渡り安定した職場を探すための努力もしておく必要があるでしょう。

そのためには、まず情報を仕入れる必要があります。

転職するかどうかはさておき、まずは介護業界の今後がどうなっていくのかだけでも知っておく方がベターです。

介護業界は今後も慢性的な人手不足が続いていくので、経験があり、さらに介護福祉士などの資格を持っていれば、かなりいい条件で転職ができる環境にあると思われます。

きっと今よりも良い条件の求人が多数あるはずなので、まずは他の介護施設の待遇や労働環境だけでも調べておくことは無意味ではないでしょう。

特にキャリアコンサルタントの質の高い「ミラクス介護」がおすすめです。

介護業界の現状や将来の見通しなどの参考になる意見も聞けますし、今後のキャリアビジョンの作り方も指導してくれると思われます。

このサービスは完全無料なので、安心して情報収集ができるでしょう。

介護業界の最新情報を持っているキャリアコンサルタントからのアドバイスは、きっと10年後の未来をつくる上で参考になるはずです。

介護関連の情報を取得できるサイト

ミラクス介護

「スマイルSUPPORT介護」 介護のお仕事紹介

 介護分野の総合人材サービスで、職業紹介、紹介予定派遣、派遣、新卒・第二新卒紹介すべてをサポートします。経験豊富なキャリアコンサルタントが担当し、希望条件や要望をもとにお仕事を紹介します。面接の日程調整や条件交渉もサポートします。全国の求人の取り扱い増加中!ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級以上、社会福祉主事、理学療法士、作業療法士、看護師、准看護師の資格保有者に最適です。

かいご畑

介護専門求人サイト〜かいご畑〜

最大の特徴は掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』。求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です! 介護のお仕事を探している方、介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら、資格取得をしたい方、ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方、すでに介護職として就業している転職層の方。関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載しています。

人気の記事はこちら

1

介護の仕事は好きなんだけど、職場の人間関係が辛いんです・・・ 介護現場で働く人からは、こんな声がよく聞かれます。 介護現場で働く人は、他人に奉仕したい気持ちの強い人が多く、基本的には心が優しい人が多い ...

2

はぁ・・・これじゃ生活が苦しい・・・ 毎月の給料日、あなたはこんな思いをしていませんか? お金の問題は切実です。 でも、「介護職は給料が安い」と諦めないでください。介護職でも給料を上げ、高年収を実現さ ...

3

Contents 人間関係給料ボーナス残業代夜勤いじめ看護師との連携介護現場での事故人間関係 介護士の世界は一種独特なので、他の業界の常識が通用しない面はあるかもしれません。 「合理的にお金を稼ぐ」と ...

-介護の仕事

Copyright© 介護職を辞めたい・・・【介護コンサルタントが教えるその悩みの解決方法】 , 2023 All Rights Reserved.